WebおうちCO-OP利用(ユーコープ加入)申込規程
第1章:WebおうちCO-OP利用申込について
生活協同組合ユーコープ(以下「生協」といいます。)未加入の方は、WebおうちCO-OP利用申込(以下、「Web申込」といいます。)の際に、生協への加入手続きをあわせて承ります。ご加入の際には5口500円以上の出資をお願いしております。Web申込時のクレジットカード決済、または、Web申込後、コンビニまたはゆうちょ銀行へのご入金をお願いします。おうちCO-OPご利用開始は、出資金のご入金確認後となります。なお、出資金は生協を脱退される際には、ご返金致します。出資金にかかる詳細は、第2章をご確認ください。
2 本申込は、神奈川県、静岡県、山梨県在住で、商品お届け先が在住地と一致する方を対象とします。但し、一部ご利用になれない地域については、お申込後に担当者よりご連絡を差し上げます。
3 おうちCO-OPでのご利用代金は、登録口座からの自動振替とさせていただきます。Web申込の際に、Web口座登録または口座登録用紙(郵送)による登録をご選択ください。口座振替について詳細は、第3章をご確認ください。
4 配達曜日・時間帯については、Web申込後、担当者よりご連絡を差し上げます。出資金ご入金後も、ご連絡がつかない場合は、おうちCO-OP指定の曜日・時間帯でご利用開始を案内致しますので、ご都合が悪い場合は、お電話にてご連絡下さい。
5 Web申込がなされると同時に、おうちCO-OPインターネット注文サイトeふれんずの会員登録も完了します。但し、Web申込後90日以内に、生協への加入手続きが完了しない場合は、eふれんずの会員登録も解除されます。eふれんずの利用規約は第4章をご確認ください。
6 Web申込にあたっては、あらかじめ、「おうちCO-OPガイドブック」(PDFファイルはこちら)の内容をご確認いただき、サービス内容や手数料等についてご理解のうえ、お申込ください。サービス誤認等による、お申込後の苦情・損害賠償請求には応じることが出来ません。
7 クレジットカードによる出資金決済を利用される方は、以下の内容をご確認下さい。
・幣生協にて加入登録完了後に、クレジット決済を取り消すことは出来ません。脱退をご希望の際は、脱退申請書の提出にて、生協規定の方法(第2章参照)により生協より出資金を返金しますので、予めご了承下さい。
・カード会社より、カード不正利用の可能性がある場合、申込者情報の提供を要請されるケースがあります。その場合に生協より個人情報をカード会社に開示する件について、予め同意願います。
・カードの不正利用等をされた場合は、生協の判断により、組合員資格を喪失する可能性があることを、予め同意願います。
8 上記事項は、サービス内容変更等の事由により、生協が改廃することがあります。
第2章:出資金について
出資金のお支払いにあたってご一読下さい。
(1)加入する生協名:生活協同組合ユーコープ
所在地:神奈川県横浜市中区桜木町1-1-8 日石横浜ビル22階
理事長:當具 伸一
(2)加入に必要な出資金:1口100円以上の出資が必要です(定款15条・16条)。
なお5口500円以上の出資をお願いしています。
(Web利用申込における加入時は、9口900円を上限に承ります)
(3)増資(出資金の積み立て)
おうちCO-OPご利用開始後に、注文用紙やeふれんず(インターネット注文サイト)で、1口100円から積み立てることが出来ます。但し出資口数の上限は15,000口となります。
(4)減資(出資金の一部払い戻し)
12月20日までにお申込みいただいた分を翌年3月1日~3月20日までに、組合員ご本人名義の金融機関口座に振り込みます。なお減資後の出資金残高が5,000円未満にならないように、ご協力をお願いしています。
(5)脱退(出資金の残額を払い戻し)
出資金は生協脱退時にご返金致します。
1.法定脱退:ユーコープのサービス区域外に転居された場合、及び組合員名
義人の方が死亡された場合は、随時脱退手続きをお願いします(死亡の場合は法定相続人の方が申請願います)。
2.自由脱退:上記1.以外の理由により脱退される場合は、12月20日までにお申込いただくと、翌年3月20日付で脱退となります。
*なお、おうちCO-OPのご利用は、年間を通していつでも中止することが可能です。
(6)上記の件に関するお問合せ先 おうちCO-OPサービスセンター
0120-581-280
月~金:午前9時~夜8時
土:午前9時~夜5時
なお生活協同組合ユーコープ定款の変更により上記事項が変更されることがあります。
第3章:商品・サービス利用代金のお支払について
1 商品・サービス利用代金支払規則
第1条 この規則は生活協同組合ユーコープ(以下本規則において「生協」といいます。)の組合員が商品・サービス利用代金の口座自動振替による支払いについて定めたものです。
第2条 商品・サービス利用代金(以下「代金」といいます)は請求書に基づいて、予め登録された金融機関の口座から自動振替をもって行います。
第3条 代金の口座自動振替日は生協の指定した期日とします。
2 ただし、振替週に金融機関休日がある場合は休日数だけ後にずらした金融機関営業日に口座自動振替を行います。
第4条 組合員は住所・氏名・口座振替指定金融機関等の届出事項を変更した場合は遅滞なく所定の用紙で生協に通知するものとします。
第5条 連続して4回代金の振替不能が続いた場合又は、10万円以上振替不能の場合は、延滞手数料として200円を支払うものとします。また、各回の支払いが第3条記載の口座振替日から31日以上遅れた場合、組合員は、各回の口座自動振替日から30日を経過した日から支払い済みまで、年10.95%の割合による遅延損害金を請求があったら支払うものとします。
2 前項前段の事由が発生した場合には、完済に至るまで口座自動振替による利用はできなくなります。
第6条 前条1項の組合員は債務の支払いが行われるまで出資金の減資及び組合債の解約はできません。
第7条 組合員は、組合員と生協との諸契約に関する訴訟について管轄裁判所を生協の本部の所在地を管轄する裁判所とすることに同意するものとします。
第8条 この規則の改廃は理事会で行うものとします。
2 口座登録・振替方法のご説明
(1)1組合員が登録できるのは1口座のみです。保険も同一口座からの振替となります。※CO・OP共済《たすけあい》、《あいぷらす》、《ずっとあい》、組合員共済「ふれあい」、CO・OP火災共済をご利用の場合は、別途の口座登録手続きが必要となります。(取扱商品名は変更になる場合があります。)
(2)口座変更手続き完了までは、既登録の口座に振替がかかります。手続き完了までの間、既登録口座よりの振替の停止が必要な場合は、別途「預金口座自動引落し解約登録票」をご提出ください。
(3)口座振替日は下記のとおりです。
「宅 配」 商品配達週の翌週の金曜日
「カタログ」 商品配達完了週の3週間後の金曜日
「保 険」 毎月第3金曜日
※振替週に金融機関の休日(祝祭日)があると、休日数だけ後にずらした金融機関の営業日が振替日となります。
(4)再振替日は、振替不能となった振替日の翌々週の金曜日です(残高不足の場合)。
※保険は、毎月振替のため翌月に2ヶ月分振替となります。
※再振替日には、振替不能の「お知らせハガキ」に記載できない直前週のご利用代金なども合わせて振替となります。
第4章:おうちCO-OP eふれんずの利用について
※WebサイトおうちCO-OPeふれんず(以下「本サイト」と言う)は、ユーコープ、うらがCO‐OP、海員生協、富士フイルム生協のサイトとして生活協同組合連合会ユーコープ事業連合が運営・管理を行っています。Web申込時にユーコープ加入される方は、自動的にeふれんず会員登録も完了しますので、利用規程のご確認をお願いします。
利用規程
【第1条 目的】
1. 本規定はおうちCO-OPeふれんず (以下、「本サイト」)を運営する生活協同組合連合会ユーコープ事業連合 (以下、「生協」という。)と、eふれんず会員(以下、「会員」。)とが遵守すべき事項等を定める。
【第2条 本規程と他の規程との関係】
1. 生協が、Webサイト上に掲示し又はその他の方法で告知する個別の規程及び追加の規程は、本規程の一部を構成する。
2. 本規程と、個別の規程及び追加の規程が異なる場合は、個別の規程及び追加の規程が優先する。
【第3条 規程の変更】
1. 生協は、第5条第一項に定める会員の承諾を得ることなく、本規程を変更することができる。この場合、本サイト上に掲示するか又は他の方法で告知することにより、その効力が生じる。
2. 本規程の変更後に本サイトを利用することにより、規程の変更に同意したものとみなす。又、規程の変更について不承諾又は不知の申し立ては出来ない。
【第4条 通知】
1. 生協は、本サイト上での掲示や電子メールの送付その他生協が適当と判断する方法により、会員に対し随時必要な事項を通知する。
2. 前項の通知は、生協が当該通知を本サイト上に掲示し、または電子メールの送付を行った時点より、効力を発する。
【第5条 会員登録と会員登録情報の最新化】
1. 本規程を承認し、本サイトが定めるメールアドレス等必要な情報を提供するなど所定の手続きを完了することにより、本サイトの会員となり、本サイトを利用することができる。
2. 会員は、本サイトが定めるメールアドレス等必要な情報について、変更が生じた場合は速やかに本サイトにおいて修正を行う。この修正が行われていないことにより生じる、会員の不利益については、生協はその一切の責任を負わない。
3. 生協は第1項の手続きを行ったものに、第10条第1項各号の事由があると認められたときは、会員登録を拒絶することができる。
【第6条 ID・パスワードの管理責任】
1. 会員は、本サイトを利用するにあたり、そのIDとパスワードを自らの責任で管理する。
2. 会員の責によりIDまたはパスワードが漏洩した結果、生じた会員の損害について、生協は一切の責任を負わない。
【第7条 サイトにおけるサービスなどの変更・追加・中止】
1. 生協は、事前に会員に通知することなく、本サイトのコンテンツ、サービス等の内容を、一部又は全部変更、追加、中止することができる。これにより会員に生じた損害について、生協は補償の責任を負わない。
【第8条 個人情報の取り扱い】
1. 生協は、別に定める生活協同組合連合会ユーコープ事業連合個人情報保護
方針URL(http://www.ucoop.or.jp/privacy.html)に基づき、会員の個人情報の適正な管理に努める。
【第9条 宅配サービスにおける返品の取り扱い】
1. 本サイトにおいて生協の宅配サービスを利用する場合、会員は商品に瑕疵がある場合を除き、生協が定める注文の締め切り時刻を過ぎて、注文のキャンセルを行ったり、商品の返品を行い返金を受けることはできない。
【第10条 禁止事項】
1. 会員は本サイトを利用するにあたり、以下の行為をしてはならないものとする。
(1)IDとパスワードを不正に使用する行為
(2)事実に反する情報を書き込むこと
(3)第三者の著作権等知的財産権を侵害する行為
(4)公序良俗に反する又はその恐れのある情報を書き込むこと
(5)法令、条例等に違反する内容を書き込むこと
(6)未成年者において、法令、条例等で購入を禁止された商品を注文すること
(7)特定の団体、人物、製品等への誹謗、中傷又は名誉を傷つける情報を書き込むこと
(8)他の会員及び第三者を侮辱、罵倒する情報を書き込むこと
(9)他の会員及び第三者の個人情報を本人の承諾なく書き込むこと
(10)本サイトを利用して、営利を目的とする又はその準備を目的とする行為、寄付・募金等の行為。但し、生協が認めたものを除く
(11)選挙活動、政治的活動、宗教的活動又はそれに類する行為
(12)本サイトの運営を妨害し又その運営に支障が生じるおそれのある行為
(13)本サイトの各サービスにおいて定めた投稿ルールがある場合に、その投稿ルールに違反する行為
(14)サーバーに負担をかける行為及び他の会員のアクセス又は操作を妨害する行為
(15)アフィリエイトのリンクを含む情報を書き込むこと
(16)公序良俗に反する他のサイトに誘導する行為
(17)オススメコメントに、当該商品と無関係の書き込む等、本サイト各サービスにおいて、無関係の書き込みを行う行為。
(18)犯罪に関する情報や衛生管理上の問題等、しかるべき公的機関へ届け出るべき事項に関する情報を書き込むこと。
(19)本サイトの書き込み可能な箇所に、同一又は類似の文章を多数投稿する、無差別に友達依頼をする、無差別に足跡をつけるなど、いわゆるスパム行為。
(20)その他、生協が不適当と認める行為
2. 前項の禁止事項を行った会員に対して、生協は事前に通知することなく、会員資格の取り消しができる。
3. 前項の規定により会員資格が取り消されたことにより、会員または第三者に不利益、損害が生じた場合に、生協は一切の責任を負わない。
【第11条 情報等の削除】
1. 生協は本サイトを運営するにあたり、下記のいずれかの事由に該当する場合、本サイト上の会員の投稿情報を削除できる。尚、これらについて生協はその事実及び理由を会員に知らせする義務を負わない。
(1)情報の内容が、第10条第1項の禁止事項に関わるものである場合
(2)その他、倫理上、社会通念上、生協がその情報内容の削除が妥当であると判断した場合
2. 前項の各事由にかかわらず、生協はその削除義務を負わない。又、生協は、本条各項の規定に従い、その情報を削除したこと及びしなかったことにつき、会員又は第三者に発生した不利益、損害の一切の責任を追わない。
【第12条 著作権等】
1. 本サイトを利用して会員が書き込み投稿等(以下、「書込み等」)を行う場合には、会員は生協に対して、この書込み等を日本の国内外において無償且つ非独占的に使用する権利(複製、上映、公衆送信、展示、頒布、翻訳、改変等を行うこと)を許諾する。会員は、生協に対して著作者人格権を行使しない。
2. 本サイトにおいて、会員より得られた情報、アイデア等が、新たな商品、サービスに反映された場合、その商品、商標、意匠、特許等の実現に関する権利は、生協に帰属する。
【第13条 情報の活用】
1. 生協は、生協の各事業の発展を目的として、本サイトに会員から書き込まれた情報、本サイトにおける会員同士の関係情報、アクセスログ等の情報について、第8条の定めに反しない範囲で、分析、集計、移動、複写を行うことができる。
【第14条 第三者サイト等との提携】
1. 会員は、生協が本サイトにおいて、第三者のサイトへ誘導する広告やリンクを掲示することを承認する。
2. 第三者のサイトで提供される商品やサービスに関しての責任を、生協は負わない。但し、第三者サイトであっても、その商品とサービスが生協自身の事業として会員に対して提供された場合は、この限りではない。
3. 会員は、本条第一項に定める広告により、第三者から生協が対価を得ることを承認する。
【第15条 免責事項】
1. 生協は、本サイトで提供された内容、情報等について、その完全性、正確性、確実性、有用性、最新性等いかなる責任も負わない。
2. 会員は、自らが書き込みをした情報を構成するテキスト画像その他のデータ等について、必要に応じて自らの責任で保存するものとし、生協はこれらのデータの保存内容について保証しない。
3. 本サイトの提供、遅延、変更、中断、中止、停止、若しくは廃止によって、会員又は第三者が受けた不利益、損害に対して、生協は一切の責任を負わない。
4. 本サイトにおいて、その書き込まれた情報、内容等から生じた紛争に関し、生協は一切の責任を負わないものとし、当該会員の自己の責任と費用をもってこれを解決する。
【第16条 会員登録の取り消し】
1. 会員は、いつでも所定の手続きにより第5条第1項を取り消すことができる。
2. 会員が次に掲げる事由のいずれかに該当する場合、生協は事前に通知することなく、当該会員の登録を取り消すことができる。
(1)登録をした事項、届け出た事項に関する虚偽、または登録上の必須項目に関する誤りがあった場合
(2)電話、FAX、電子メールその他の方法によっても連絡がとれない場合
(3)長期にその利用の実態がないと生協が認めた場合
(4)本規約のいずれかの条項に違反した場合
(5)その他、生協が会員として不適格と認めた場合
【第17条 委託】
1. 会員は、生協が、生協の運営に関する生協の業務代行者として生協の任意により選定された委託業者(以下、「委託業者」。)を指定し本サイトの運営等の一部又は大部分を代行させることを了承する。
2. この場合、生協は委託業者との間に機密保持契約を締結しこれを遵守させるとともに、本規約に定めるのと同等の注意をもって登録情報を使用させる。
【第18条 損害賠償】
1. 会員は、本サイトの利用にあたり、本規程に違反する行為によって生協に損害を与えたときは、その損害の一切につき賠償する義務を負う。
【第19条 管轄裁判所】
1. 本サイトの運営に関し、会員と生協との間で紛争が生じたときは、双方は誠意をもって協議し、解決に努める。
2. 前項の紛争を調停・訴訟等の法的手続きで解決する場合には、横浜地方裁判所を専属的合意管轄裁判所とする。
eふれんず利用規程の改廃は、生活協同組合連合会ユーコープ事業連合が行う。